支笏湖の北側に聳える恵庭岳にいつもの4人で登りに行く。
冒頭の写真は下山後千歳に向かう途中で見返す恵庭岳、山頂のポコには登らなかった。
あの基部の第二見晴らし台まで
5:30にMoさんが迎えにきてくれた。
定時の5:00に車が来ないので電話を入れたら、それで起きたとのこと。
二度寝だそうだ。
一同支笏湖を目指して朝食と買い出しを済ませ急ぐ。
登山口の駐車場は7:00でこの状態、ほぼ満杯だ。
コロナ禍の移動自粛が解けたのも影響しているだろう。
今日もカメラはSONY DSC-RX10M4
登山路は荒れている
洪水の後、また台風で倒木が増えている
美しいダケカンバの大木が根こそぎ倒されている
結果、登山路もえぐられ、とても歩き難い
タニウツギが満開だった
2度の小休憩を経て、難所のロープ場に着いた。
Saさんが果敢に登る
Suさん、Moさんも続く
登り始めて2時間で第一見晴らし台に着く
振り返ると支笏湖
辺りにはイワヒゲの可憐な花が咲く
遠くの岩場に張り付くイワヒゲ
近くで
噴火口を回り込みながら第二見晴らし台を目指す
ほぼ3時間後の9:55第二見晴らし台に到着、早速記念撮影
山頂ドームが間近に迫る
山頂に人も見える
見下ろす支笏湖、雲が上ってくる
大岩
オコタンペ湖は木々が邪魔して撮影できない
これ以上は登山自粛、というか登山路をふさぐテープとロープ
山頂ドームは崩壊が進んでいるようだ
注意書きには冬凍って安定する時期に登れ、とある
2015年2月21日に北尾根からドームを目指す途中でドームを見上げる
右端のネギ坊主が2016年5月21日登山の後に落下してしまった
左が大岩
今日見れなかったオコタンペ湖の湖面の色を2016年5月21日の登山時に撮影したもので載せる
見事なエメラルドグリーンだ
雲が上がり樽前山のドームが見え出す
辺りのウコンウツギも満開
眼下を見下ろすと、ウコンウツギの群落が雲を通して見える
突然Moさんが叫ぶ
雲が上がって、風不死岳が見えた!
恵庭岳山頂には立てなかったがせめてもの景色
残念だが、ここが今日の山頂と決め、下る
第一見晴らし台に着くとすっかり晴れ渡った支笏湖が見下ろせた
慎重に下りのロープ場を降りる
途中で第一見晴らし台で隣にいた女性が息せき切り追いついてきた
Saさんが双眼鏡を忘れていた
良かったね
12:25 下山
登り 3:00 下り 1:40 合計 4時間40分 昼食休憩恒例のカップ麺を食べずに降りて温泉に急ぐ
丸駒温泉への道路脇にたくさんの駐車、今日は恵庭岳には大勢の人が登っていた
丸駒温泉も大勢の入浴客がいた
旧露天風呂の水位は下がっており、冷えたのでもう一度内風呂の高温浴槽で温まった。
今日もビールが美味い
風呂上りと車中でいただく缶ビールは格別
千歳のキリンビール園に急ぐ
途中で支笏湖岸から樽前と風不死岳
振り返ると冒頭にも載せた恵庭岳
湖岸から水面を覗くとこの透明度
キリンビール園には休日にもかかわらず少しの客しかいなかった。
飲み放題食べ放題でジンギスカンを頂く
やはり工場直送、蔵出しの生ビールは美味い
Moさん、申し訳ない
帰りの車の運転を今日も託した
とても美味しく頂けた
今日も満足な登山、温泉、ビールだった
この記事へのコメント
tetsu
綺麗な湖が見れてよかったね
山岳一歩
丸駒温泉の露天風呂水位は湖面と同じ高さです。
この日の水位は太ももぐらいまで、腰を下ろしても上半身が水面より出るぐらいでした。
胸の辺りまである時もありますが、気まぐれです。
対岸の風不死岳、樽前山まではっきり見えました。
眺望は良いですね。