2月の最終日、晴天の藻岩山に登る
旭山公園駐車場から見える藻岩山
8:00前に駐車場に着いたが、かなりの登山者と犬などを連れた人達の車で中央部のスペースに止めるしかなかった。
今日も私を入れて5人のグループ
出発の支度
登山道に取り付く手前で
下の駐車場との分岐で軽アイゼンを装着
旭山公園コースはいくつかの小さなポコを越しながら標高をあげる
昨日の雪は踏みしめられ、今朝は気温も低いので歩き易い
こんな林間コースを歩く
午後にはかなり気温が上がるので午前中が勝負
9:07 視界が開けて札幌市街地が見えると歓声が上がる
藻岩山もだいぶ近づいてきた
今日のカメラはサブカメラのSONY DSC-HX90Vのコンパクトカメラ
ポケットに入れて携帯する
T6分岐、馬の背と少しの休憩を入れながら高度を稼ぎ、9:50 に山頂に立つ
円山を眼下に、後方には日本海が広がる
札幌市街
豊平川の流れ
ロープウェー施設、今はコロナ禍で山頂施設とともに閉鎖されていた
札幌ドームを望遠で
山頂施設の屋上から南側の樽前、恵庭岳を望む
記念撮影
定山渓方面 左から神威岳、烏帽子岳、百松沢山
山頂施設
日陰に入ると寒さが身に染む
10:15 下山開始
11:06 T6分岐(小林峠コース分岐)で休憩
見納めの藻岩山
下りは慎重に、雪が腐る前に降りることができた
11:30 下山
予定通り
雪山を楽しむことができた
晴れていればなんてことない山だが、一旦吹雪かれたら冬山なので注意が必要
今日は本当に登山者が多かった
札幌市内中央区の温泉「極楽湯」で汗を流し、ビールで乾杯
14:30 から場所を替えて昼飲みに予約しておいた円山公園駅近くの居酒屋でしっかり飲んで食べた。
3月は支笏湖周辺の山「紋別岳」(866m)に登ろう
この記事へのコメント
tetsu
どこの温泉に入ったの
山岳一歩
夏ならハイキングですが、冬はやはり登山ですね。
防寒装備、アイゼンなどを持ちます。
足をくじいたら2~3時間は救助を待たねばならず、その間の防寒は考えないといけません。
温泉は中央区の極楽湯です。
ここで昼飲みもできますよ。